川、帯に乗る | - 2025/10/15
- 10月の盛岡クラスも無事に終了いたしました。今回は茅ヶ崎クラスからもお一人ご参加いただき、皆で善い時間を創ることができたと思います。
で、帰りの新幹線の中で、人が肉体を持ってこの世界で生きるときに、いい塩梅で生きることができるようにと、宗教も哲学も作られていると思いました。
それらは、この宇宙にある「川」「帯」へ私たちを誘っているからです(川とか帯とか言っていますが、この宇宙の中で生きる全ての命をよりよく生かすためのエネルギーシステムと言えばいいのか)それに乗る、そこに入る、そこと調和するなど、言葉は色々ですが、それによって人はいい塩梅で生きることができる…というものです。
仏陀やイエスの言葉。古代ローマの哲学者たち、宗教家。マスターたち。芸術家たち、それぞれの言葉。それは言葉は違えど、またはアプローチの仕方は違えど、この宇宙のルールである(川、帯)に乗ることを勧め、そこが本来私たちが生きる場所なんだよ、と思い出させ、そうなるために必要なことを語っています。
「そのためにはこのように生きよ」とそれぞれの立場で、人の元々の生き方を伝えようとしてくれています。「宇宙には、そうやって、人を生かそうとするシステムがそもそもあるんだよ。だからその流れに乗ればいいんだよ。後はこちらに任せて」と言うことなんだろうと思いました(聖書にある父に養っていただくというのは、この、後はこちらに任せてということ)。
そのためには…黒パターンで生きないということです。その川、帯と同じような波動で生きるということです。黒パターンの持つ波動はその川、帯とは反対にあるものです。ですから、黒パターンで生きれば生きるほどその川、帯からは自ら離れていくことになります。そして離れてしまうほどに人は苦しくなるのです。
きっと誰もがその流れに乗っていきたい、と思うと思いますが、そういう思い(思考)だけではそこには乗れず。自分という意識の変容が必要になります。変容のためには自分の内側を見ていかなくてはいけないのです。それを継続していくことが必要になります。そのためには、修行のようにしないことです。又は、早くそこに乗りたいから自分を見ようとしないことです。自分を見るということは、今の苦しさから逃れるためではなく、未来のためでもなく、ひたすら今、だけです。今、自分は何を感じているのか、どんな感情が湧いているのか、そこを見ていきます。それだけ。ものすごくシンプル。
|
|