| 言葉 | - 2025/11/12
- 「パターンにひっかかる」というときの「ひっかかる」という言葉がマイナスなイメージを与えてしまっているのだろうか、と思いました。
私にとっては「ひっかかる」はマイナスなイメージはなく、パターンの特徴を表している言葉だと思っているので普通に使ってきたのですが。「ひっかかる」ことは良くない、という意味合いがその言葉にあるのなら「ひっかかる」ではなく、パターンが「反応する(した)」でもいいのかもしれません。「反応する(した)」は無機質な感じです。「ひっかかる」は人っぽい感じがする。どちらを使うかは使う人の感性に関わるので、絶対こっちとは言えません。
言葉は、とても便利なものですが、それぞれによってその言葉の意味合い、イメージ、が違います。そして、言葉はそこで固定されやすいので、一度決めてしまうと動きにくくもなる。
昔、私は誰かの話を聞いていて「へえーーー、そうなんだあ」と言いました。すると、その相手から「へえーーーって、感じ悪い」と言われたことがありました。「え?感じ悪いの?」と聞いてみたら「バカにされているような感じがするよ」ということでした。私は、バカにしているのではなく、その人から聞く初めての話に驚きを持って出た「へえーーー」だったのですが、私にはそうでも相手にはそうではないということがあることを知りました。同時に言葉って難しいと思いましたし、言葉には限界があるということもその後知っていきました。
そして、今思うのは、その一般的な意味合いを持つ言葉の後ろに流れているものです。言葉は人から発せられます。まず、その言葉が相手に届くわけですが、その時同時に、又は後からそこにあるものが届いてきます。その届いてきたものは隠すことができないもので、でも、だからこそ、貴重なもので今のその人そのものなんです。
何事もそうですが、そのものの後ろにあるものをだんだんと自然に人はみていくようになるのだと思います。ですから、ここも、後にあるものをみようとしたり、それについて考え、その答えを出そうとしないということです。それは天のルールに抗うということになるからです。
で、まず、最初にみるべきは自分の心です。ひたすら、正直に、繊細に、丁寧に、ここにあるものをみることです。そしてそれが満ちたときに、それがただ自然と他人や物事にも向いていくだけのことなんです。だから今の自分として自然でいることが一番。
|
|