ponta日記

・主婦カウンセラーの日常・・・は?

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

本来へ戻る
2024/05/24

人は、本来のところへ戻る、本来の姿でいる、本来のおさまるべきところにおさまったときにほっとするんじゃないだろうか、と、近頃、とても思うようになりました。

それは、以前より、より自分の感覚を指針にしているからじゃないかと思います。

直感、直観に従うことをお勧めしていますが、なかなかそこを使うことは怖いと思うかもしれません。そんなことで大きなミスをしたら、もし、うまくいかなかったら今まで以上に大変になると考えるからだと思います…が…考えて考えてのときのほうが、よくないということは体験ずみなので(そして大先輩方はそう言われているように)私はやはりこちらをお勧めです。

ただ、練習は必要なので、以前お教えした、リスクの低いところでこれを使って、自分のそのスキルを育てることをするといいと思います。今日のお昼は「パスタ」か「そば」かというような。明日の休日は「映画」か「美術館」というような。軽く部屋に入り、一瞬の感覚で決め、決めたことは必ず実行する、がスキルアップの練習になります。

でーーー、これを2,3回やりました、では練習ではありません。練習ってそこでのこつ、とか、うまくいく感覚をつかむところまでやるのが練習ですのでそこは間違えないでください。

で、本来のところへ戻る、本来の姿でいる、本来のおさまるべきところにおさまるということですが。本来=そもそもです。自分とはそもそもなんなのか、とか、事象とはそもそも何なのか、とか、生きるとはそもそも何なのか、とか。それを頭を使って導き出すのは言葉ゲームのようでおもしろいですが、それを、直感で、直観で捉えられるようになっていくと、それは自然と腑に落ちていくので自分の血肉になると思います。

例えば、中立ワークで「ただひとつの体験」というプラス意味づけでもマイナス意味づけでもない部分があります。これは、全ての事象には本来、意味がないという根源的な在り方を表す言葉です。この言葉を言ったり、この言葉を感じたときに、自分の中に安堵感があるんです。そもそも、全ての事象はそうなので、その言葉は本来のところへ戻る言葉であるからだと思います。本来あるべきところへ戻ると人ってほっとするんじゃないのだろうかと思うんです。

本来あるべき姿、自分は「私」、おさまるべきところにおさまっている、宇宙のルールの中で生きている、とか、それを信じて生きている、とか。「本来」というものによって私たちは、心の安堵感というものが体験できて、そのよき感覚は、それは真理ですよ、と教えくれていると思います。

宇宙に立つ
2024/05/23

昨日書いたことは、ミームのらせんを思い出すと理解しやすいかもしれません。

ミームが上がっていくときには今迄歩んできた段階のミーム全てを含んで(それを自分の内にもちながら)次へ進むというものです。今、自分は一番下のミームではないし、こんなに成長したからそれは自分の内からは消えているということではなく、全てを含んでいるということです。

私はこの在り方にとても満足感があります。何も無駄にしていない、何もジャッジが働いていない、ただ、人の精神性の成長ってそういうことだ、というところに優しさも感じます。

誰もが今まで生きてきたときに体験したたくさんのことがあります。それにより自分でパターンを刷り込むこともたくさんやってきています。でも、それでよかったんです。それは今の自分に必要なことであったし、当時はそれはごく自然に行われていたことだからです。

こうして自分を見てみると、多くのものと一緒に生きてきています。一人の人の内は、まるであらゆるものを含んでいる宇宙のようです。それも同じものはなくたったひとつの自分の宇宙です。そして「私」はそんな宇宙の管理者です。

・・・・と時々私は思い、想像します。自分の宇宙に立ち、周りを見ても、管理者は「私」ひとりで誰もいません。そこで感じる、静謐感、聡明感、そして何より躍動感、永遠なるものへの信頼感など。これらが自分を日々動かす原動力なんだろうと思います。

…で、ここで思った。皆生きているということは(生かされている)ここの影響を受けていて、生きているのでは?と。体が丈夫だから、若いから、生きているのではないです。

もしよろしければ、皆さんも、宇宙に立つというイメージをしてみてください。もし、そのときに、怖さや不安や心細さ、寂しさ、孤独感などを感じるとしたら、それらのパターンにもっと向き合ってあげてください。こうして今、どのパターンを満たしていないかがわかるとも思います。

たくさんの選択肢
2024/05/22

ちょっとわかりにくい話かもしれませんが、書いてみようと思います。

黒パターンが自分だと信じて生きているところから私ももちろんスタートしたわけです。黒パターンは子供なので、あらゆる事象に対して子供的な一方的なたったひとつの見方、捉えかた、意味づけをしていてそれを信じていてそれで行動しているので色々と問題や悩みが、結果として起きているわけです。

しかし、それが本来の自分ではないことを最初は知識で知って、それを認め、それから新なものを選び、その自分として行動していくうちに、あらゆる事象のいろんな意味づけというものに気付きます。これはあればあるだけその事象の世界は広がり、本来の自分はその中央に、あるいはその上に立って、その中から何を選ぶのかをその時その時で決めればいいこともわかってきます。

となると、全てが同時にあるんです。黒パターンも白パターンも、今までいた慣れ親しんだ領域も、まだ体験していない領域も、全てが同時にある。で、そのたくさんある選択肢の中から今回は何を選ぶのか、しかない。自分を自分で育てていくには、このスキルをうまく使うことです。

例えば、自分を優先して生きることは今までの黒パターンの領域の常に他人を優先したり、他人を使って生きることから離れることであり、自分のことよりも他人の喜びが自分の喜びになることはまだ体験していなくてもどこかで「私」が望んでいることがおぼろげに感じられるかもしれません。

自分を自分で育てるときに匙加減が必要というのは、この2つを自分に対してどのくらい、いつ、使うかを自分で判断していくということです。時には自分を最優先することを、時には半強制的に自分はもういい、というところに立つことを、色々と試しながら進むということなんです。それにより自分のやり方も身につきます。この2つの間にもたくさんの選択肢があるのでその中にあるものを使うことももちろんあります。この間にあるものを言語化すると「もしかしたら…〜かもしれない」的なものであり、とても曖昧かつ薄いものですが、人の心にすっと入ってくるものです。

私が言うことが色々と変わるというのも、ここの話によるからです。以前言っていたことから今言っていることまでは全てが同時にあって、以前のことが間違いではなく(間違って伝えていたこともあったのでそのときはそのように訂正します)自分の選択肢に全て入っているということです。あまりに広く、たくさんのものが在る世界から自分にとって、今、ちょうどいいものは?ということです。

というように、自分の目の前にあるたくさんのカード(選択肢)から、今、何を選ぶのかです。そのスキルは自分で迷いながら、試しながら身に着けていくしかありません。今までのやり方のように、これのためにこれをやりましょう、という世界ではないからです。

そんな中にありながら、絶対な存在としては「私」がいるということです。

楽しく
2024/05/21

先日お会いした方が「この頃、他人にわかってもらわなくてもいい、と、少しずつなってきています」という話をされました。これはとてもよかったです。

多くの人が悩みとする人間関係のほとんどがこのあたりの悩みだからです。「自分をわかってもらいたい、自分を理解してほしい、自分を大事にしてほしい、自分を認めてほしい」などなど。これらすべて「自分の思うように、自分の望むときに」というのが頭につきます。それを追い求めること自体がとても疲れることであり、いつまでもそれは成就しません。おまけにこのパターンは全員持っているのでお互いにお互いのそれを大きくし合っているので強固です。

で、その方が「これって、すごいことだと思います」と言いました。言われて…一瞬「?」だったのですが、考えてみたら、そうだなと思いました。他人にわかってもらわなくてもいい、って、確かにすごいことだと思いました。他人ありきで来ていたのが、少しずつそこを離れていっているわけですから。そしてほとんどの人がここで悩んでいるのですから。

この体験はもう元には戻らないのです。パターンが騒ぐことがあっても、自分としてもうわかっているという状態になります(ここがね、変容の証です)しかしそれは他人とは関わらない、とか、自分のことだけしかやらない、のではなく、その先にあるものはだからこそ他人を大事にしたい、だからこそこの人の力になりたいというものです。

そして、そこにこそ他人との関わりの喜びがあります。そうできる自分が嬉しい、そして自分のことより、楽にいる他人が嬉しい。

そのために、毎日1回の丁寧なワークを行ってください。ただ、そこの動機を決して間違えないようにしてください(パターンの動機ではなくということです)できないからやる、決めたからやる、我慢のあとに喜びが来る、苦しむことがないと成長できない、やり続ければ絶対手にできる、という時代はすでに終わっているので、今のやり方でやる。そのほうが抵抗なくいかれます。簡単に言ってしまうと、ワークは楽しくということです。

1日1回、自分の内にあるパターンと会い、丁寧に語りかけをしたり、白黒ワークをしたりするその時間と空間が貴重なものである感覚を持てますように。そこに流れるゆったりとした時間や、宇宙にまで届く広がりを心身で感じ、受け止め、良い気分でいられますように。

それを明日も明後日も継続していく。

同時に2つ
2024/05/20

16日の夜、20時頃、外がやけに騒がしかった。遠くから緊急車両のサイレンが鳴り響いていて、私の住むマンションの下でとまりました。

どなたかマンションの方が倒れたのか、はたまた、ぼやが出たのか?…と思い、ベランダから下を見ると7台の消防車が止まっているではありませんか。少し離れたところには救急車も。騒然とした光景でした。

周りを見ても煙や火の手は見えず、マンション横の道へ大勢の人が入っていくのが見えました。自然と、通行中の人たちも、足を止めて見ています。

すると、アナウンスがあり「有毒ガス発生の恐れがあります。危険なので、立ち止まらないでください」と言っていました。「有毒ガス?」・・・。この住宅地で何があったのだろうか。しばらくたって、事はおさまったようで、緊急車両は全て撤退しました。

あとから調べてみたら「硫化水素」発生の恐れであったようです。「硫化水素」初めて聞きましたが、毒性の強いものらしく、ますます、どんな経緯でそれが発生の恐れになったのか知りたいところです。とりあえず、死傷者が出なくてよかった。

このような今までなかったようなことが起きているのが不気味です。恐怖と不安から神経質になって毎日を暮らすのは不健康ですが、今まで持ってなかった危機感は必要だと感じました。平和であったことに慣れてしまっていて、それではいざというときに、まずいなあと思うのです。

リラックスしていることがとても大事なことのように言われているし、実際、それでいられた今まででしたが、これからはただぼーーーとしているだけのリラックスではなく、危機感のあるそれに変えていかなくてはと思っています。こうしてその時その時にあわせて自分を変えていかれるようでありたい。

この時代が大勢の人達の内に眠っているその力を導きだしてくれている気もします。危機感を持ちながらのリラックス。もう片方だけじゃないんだな。あらゆることが2つを同時に持っていくことが必要になるんだろうなあと思いました。で、本来はそれ。同時に相反するものを持っている状態。そしてそれの真ん中に自分がいる状態です。だから黒パターンがなくなってしまうと本来の状態もないということです。

褒める、喜ぶ
2024/05/19

この学びにおいて、自分ができていないところばかりを見る(見つける)のではなく、自分の努力でできるようになったところ、確実に変わったところなどにも目を向けてください。

目を向けてというより、そっちのほうこそ見つけて、大袈裟なくらいに褒めたり、喜んだリ、しみじみと味わったりしてください。それがどんなに小さなことであっても、まだ定着までしてはいないかすかなものであってもです。

それでもいいの、というか、自分を褒める、自分をすごいと思う、そして、その時の感覚を味わう、これって本当に大事なことなんです。自分が自分に与えてあげる言葉と感覚でこれからの自分はそのように変わっていきます。だとしたら、誰にか聞かせることではないので、どんどん自分に良い言葉をかけてあげましょう。

私が時々自分に対して言う(違った…他の人の前でも言うか…)「私って天才かも」ってやつもこれです。これ、本当にそう思っているときに言っているんですが。もちろん、周りの人はそれほどでもないと思うだろうし、それを言っちゃうことへの違和感もあるかもしれません。しかし、そのおかげでここまでやってこられたと思います。

なぜだか、自分ができていないところを見て、まだできない、とか、あの人はできているのに自分はできない、変わっていない、と、できるようになったところ、変化したところもあるはずなのにそちらばかりを見てしまう人が多いです。

これは何故なんでしょう。できるようになるって、もっとできることで、ものすごくすごいことと思っているのか、自分を褒めたり、喜んだリするのはみっともない、とか、謙虚でありたいとかと思っているからでしょうか。

ぜひ、子供のように、小さなことにも感動を持って自分を褒めたり、喜んだリしてください。自分が自分を認めないで誰が認めるのか、自分が自分を褒めないで誰が褒めるのか。他人が自分を認めたり、褒めたりするのって、自分の中の誰が?ということを体験していない人たちは、ほぼほぼ自分のパターンが満たされたときだけです。だから「ありがとう」とは言うけれど、それを支えにはしない。自分が自分に言ってあげることのほうが、自分にとっては本当のこと。

3つの領域を行き来する
2024/05/18

3つの領域(段階)を人は行き来していると思います。

黒パターンの領域、語りかけの領域、白パターンの領域。一般的には、黒パターンの領域と白パターンの領域の2つを行き来している気がします。自分の内に存在しているもの(パターン)へ目を向けて、声をかけて、そこと一緒に生きていくことはやりません。

で、その3つの領域を行き来するということでいいと思います。白パターンの領域の住人にならなくては、早くそこの住人になりたい、とパターンは言いますが、そういうことではないです。確かに白パターンの領域はおもしろいです。今まで見えなかったことに気づき、自然と視野は広がります。それゆえ、心がやすらかな時間が増えるのだと思います。

心がやすらかって、心がきれい、とか、心が純粋、ということではなく心の視野が広がるから(選択肢が増えるということと、そもそもを見るから)だと思います。

ですから、今の自分の内で起きていることに理解と赦しをもって接してあげてください。無駄なもの、だめなものはひとつもないんです。黒パターンが騒いだら、語りかけ、白を作り、選択して、その感覚をよーく味わい、行動してみる。上手くできる時もあれば全然ダメな時もあるし、白パターンの感覚でいたのに何かがあって一気に黒パターンの領域へ落ちることもある。でも、それでいいんです。

こうして行ったり来たりを繰り返していくうちに自然と白パターンの住人になっています。自分で意識してそこにいようとするのではなく、その日がやってくるのを待ちます。待つことができると学ぶことは苦ではなくなります。やるべきことをやって待っていればいいだけです。だから気楽に。

そもそも
2024/05/17

そもそも、思い通りにいかないのが人生。それを変えることのできる特別な力、それはない。と昨日書きました。だったら、そもそもがそういうものであるということを腑に落とすことのほうが現実的ではないかという話でした。

では、腑に落とすためにどうするのかと考えるかもしれませんが、こうしたらいいんです、というものではないです。

ただ、確実に言えることとして、以前、描いて説明した一番下段の黒パターンの世界から抜けるということです。その領域の特徴は、全て誰かの何かのせい、自分は正しく、相手が間違っている、自分で生み出すのではなく与えてもらうことを待つ、です。感情的にはネガティブなものが多いので心身は疲れます。

その領域では、そもそもを腑に落とすという体験はできません。

しかし、次の領域である語りかけに入ると、そこでは全ては自分の内で起きていることであることを受け入れていきます。その受け入れがあるから語りかけもできるわけです。誰かの何かのせいにしないということで時々味わう、これから向かうかすかなものを少し感じられるようになるところだと思います。又、パターンの意味を知り、今までは嫌っていたそれらと距離をとりながら大事にできるようになるところでもあります。ネガティブを自発的に受け入れる強さや勇気も養っていかれます。語りかけを通して、思い通りにいかない、思い通りにしたい、と思っているのはパターンであることもわかります。

そしてその次の領域は白パターンを作り、選び、それを行動に移すところです。ここでは選択すること(それも思考ではなく)現実的に行動することで、その体質に少しずつなっていきます。語りかけの領域よりも、より全てにおいての理解が深まり、普遍的なものへの興味が湧いてきます。黒パターンの領域で生きていたときにあった、物質的な豊かさよりも、精神的な豊かさが欲しくなるのもここだと思います。感情的にもおだやかな時間が多くなり、そもそもの自分がこれだったんだと実感できると思います(…やっと戻ってきたね、おかえり…)

で、ここでそもそもが腑に落ちるという体験をするのだと思います。ということは、自分という意識がそもそもの自分であるときに、同じようにそもそもがわかってきて、腑に落ちるということが自然と起きるということです。共鳴しあっている、引き寄せ合っている。そもそもはたくさんあります。それらも見えてくるので、全体的に、そもそもの世界に生きることになります。

そして次の領域へ…。そもそもの自分がそもそもの世界に生きることでそこへの造詣は自然と深まります。そうなるとおぼろげに見えてくるものは思い通りに生きられるということです。ただし、これは以前の黒パターンが言っているそれとは全く違うものです。そもそもの自分が思う思い通りということです。

この道を安全に進むために、感情・感覚に気付き、語りかけをし、白黒ワークをし、選択し、行動することを続ける。中立ワークもやってみる。それも漫然とやるのではなく自分がどうありたいかをそこに反映させながら。そして時々はまっさかさまに下段の黒パターンの領域に落ちていいんです。ただ、落ちたら上がることです。

それを気負いなく、普通にできるといいです。それがワークのそもそもだからです。

それはない
2024/05/16

人生は思い通りにいかないのが大前提です。そもそもがそうです。

仕事のこと、人間関係、お金のこと、家族のこと、そして何より思い通りじゃない自分自身のこと、などなど。これら、何かから課題を与えられて(私は原因と結果に基づく「私」のむかいたいところへ行くためのセッティングと思うけど)次から次へと続くと思うかもしれません。

で、そういう思い通りにいかない人生をどのように過ごしていくのか、というところがきっと皆が知りたいところであり、欲しいスキルなんだろうと思います。ここで言うスキルとは、いかに、思い通りにいかないことに遭遇することなく、思い通りにいかないときにもそれをすぐに回避できて、思い通りに生きられる力という物だと思います‥が‥ないよ、それ。と言われてしまうととてもショックかもしれませんが、ないんです。

私もかつては、とにかく自分の思い通りにいかないことがものすごくストレスで、それに耐えられなくて、どうにかして思い通りにいくように闘っていたと思います。

いろんなセミナーに行ったのも、本をたくさん読んだのも、瞑想をしてみたり、パワーグッズにたよってみたり、ヒーリングを受けたり、自分(パターンなんだけど)が思い通りにいく生き方というものが存在していると信じていて、それが欲しかったから。そうできればストレスを感じずにいられて、だからこそ幸せを感じられると思っていたし、いわゆる上手くいっている人たちは、その力があるからそうなんだと信じていました。だからそれが自分も欲しかったんです。

しかし、たくさん学び(自分の思い通りに生きられるようになりますよ…というセミナーばかりでしたが)続けてもそれが手に入ることはありませんでした。で、見つけた答えが「それはない」でした(ここにいたるには、セミナーの先生たちにすっきり感がないということに気づいたことが大きいでした)自分なりの理解としてはとても単純な言い方ですが、そもそも、人生半分はよいこと、半分はよくないことでできているというものでした。

今日が全て順調によい気持ちでいることが続き、明日もこの感じで…と思っていると、明日は真逆な日にもなったりします。今日のよいことが明日も続くわけではない。また、その逆もある。

こうして一見安定性のない日々(とパターンが判断している)を送るうちに、気付いたことはこれらの動きを受け入れられるようになることのほうが、それを回避する力を得たり、思い通りにしようとすることよりも現実的だし、そちらの可能性のほうが信じられるという感覚でした。

よくないことがあるから人は成長できる、というのももちろんそうなんですが、それは思考的理解です。それはそれで使えます。しかし、心を動かすのははっきりとしていないけれど、どこかわかっているささやかなものです。そこにはそもそもがあると思うんです。自分を成長させていくってその、自分の内にあるどこかわかっているささやかなものを信じていくという事だとも思いました。続く。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -