ponta日記

・主婦カウンセラーの日常・・・は?

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

祖母のこと
2025/01/09

昨日、ふと、祖母のことを思い出した(母の母)。

祖母は若くして結婚し(明治の女性はそれが普通だったのだろう)3人の子を産み、育て、関東大震災と東京大空襲を体験し、生きていくために商人の人達が泊まる小さな旅館をはじめ、家族を養った。祖父は、お金にならない「発明」に明け暮れていたらしい(祖母曰くなので祖父には祖父の言い分があったと思う)

祖父が亡くなってからは、茅ヶ崎へ越し、今度は、両親と一緒に生活できない状況にあった私と妹の面倒を叔父夫婦とともにみてくれた。

で、祖母のことを思い出した、というのは、祖母の人生は、ずっと家族のために働き続けた人生だったなあ、という事と、そんな人生であったのに、なぜ、あんなに明るく、おもしろく、遊ぶように生きていたのだろう?という事である。

私では祖母の様な人生を送るのは到底無理だろうと思う。これだけ便利な自由な世の中にいるのに、毎日のご飯が面倒くさいと言うくらいだから。自分の好きなことをやりたい、自分のペースでやりたい、という思いはある。

祖母は、毎日、毎日、朝から夜寝るまで、同じことを繰り返し、限られた人生の時間のほとんどはそこへ費やされていたと思う。そして、晩年は認知症が進み、施設に入居して人生を終わらせた。

自分の人生なのだから、もっと自分を優先したかったとか、自分が生まれてきた意味とか、意義とか、持たなかったのだろうか。そうできない自分の身の上を嘆いたりしなかったのだろうか。祖母から、不服感や憂鬱さやあわれさを感じたことがなかった(孫にはそれは見せなかったのかもしれないし、子供だったのでそのへんはわからなかったのかもしれないけれど)逆に、祖母からは、明るく、おもしろく、日々の中にある小さな楽しみを教えてもらった。それらを総称してみると、遊ぶような生き方だった。

私を含め、今の人達はどうだろうか。自分の人生は自分のために生きることが普通になっていて、そうなると、何かしらの自分にならなくてはいけないようなものも生まれてくる。自分はこれをやっている、これを持っている、それがある人生が成功している人生というような。そうやってはじめて安心できるというような。

今は、自分が好きなように生きていいという時代ではあるけれど、そうなのに、不満や不服が多いのはどうしてだろう。楽しく遊べないのはどうしてだろう。未来に不安を持つのはどうしてだろう。祖母の生き方は決められたところで、決められた生き方しかできていなかったのに、どうしてあんなに自由だったんだろう、祖母のまわりにある時間がなぜあんなにゆったりとしていたんだろうと思う。

祖母ももちろん人間なので、その心には悲しみも怒りも後悔もうつうつとしたものも宿っていたはずだ。でも、これは推測だけど、当時の、ほとんどの女性たちが生きる枠というものは決まってしまっていて、災害と戦争で、よりそこは狭められ、その中で生きていくことを強いられ、そこへの覚悟やあきらめをどこかで持ったのかもしれない。覚悟やあきらめを持つ人の明るさやおもしろさや自由さが出ていたのかも。自由であることの弱さや不安定感もある。そして、強いられるものにより人は強くなり、自由になるのかもしれない。私も祖母のように生きたいと思う。

いい気分、いい感じ
2025/01/08

で、「今」しかない、ということについてです。

その「今」をどういう状態でいるのか、というと、「今」いい気分でいる、いい感じでいる、という言い方になりますが、それは、楽でいる、とか、好きなように、全て思いどおりでいる、とか、嫌なものが一切ないように、ということではありません。状況によって成り立っている状態ではないということです。それらはパターンが、こうであったら、いい気分、いい感じでいられるのに、と、望んでいることです。

時にはパターンにひっかかることが全くない状態のときには、五感で感じ取るいい気分、いい感じでいる状態はあります。そして、そのときには心もおだやかでしょう。しかし、それは一時のことであったり、あったと思うとなくなったり、変化するものでもあります。絶対的にあるものではありません。

では、そういう不安定な状態でありながらも「今」いい気分でいる、いい感じでいるって何?ここにいつも言っている「自分はどうありたいのか?」が出てきます。

いつでも、自分の(パターンの)好きなように、何でも思い通りにしようと、誰かを使って、嫌なことが無い状態にしたい自分でありたいのか?それとも、そうではない自分になりたいのか?ということを自分に問う。「それでいいのか?自分」と。

パターンの言うとおりにいきたいと思う自分なのか、それとも、怖いけど、自信ないけど、でも、少しでもそこではない自分に向かっていきたいと願う自分なのか。「今」の自分はどちらなのでしょう。ここは本人の意思にまかされます。

魂を少しでも成長させたい、そうやって幸せに生きて欲しいという天の意思のもと「私」はその意図を受け取り、色々とセッティングして、少しでも進ませようとする。いろんなことが起きていて、心中、おだやかではない、苦しい、不安とパターンは騒いでも、それを持ちつつ、自分はどうありたいのか、です。

そして、そこで選びたいものを、決めたときに、感じるものが、いい気分でいる、いい感じでいる、ということです。そうそう、これを一番求めていたんだよね、と思えると思います(パターンは嫌がるので、そのときにはケアと選択)そういういい気分、いい感じです。

第九
2025/01/07

本当は、去年の年末に聞きたかったヴェートーベンの「第九」。

茅ヶ崎交響楽団の「第九(合唱付)」に行くつもりでした。茅響なので、当日券でも余裕と思っていたら(ごめんなさい)完売で、行かれなかった。

そして、先日「ウィーン・フィル×リッカルド・ムーティ「第九」200周年記念公演in cinema」というのがあることを知り、昨日見てきました。

「第九」初演からちょうど200年となる2024年5月、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による公演が行われ、その演奏を収録したものを上映するというものでした。指揮は、リッカルド・ムーティ氏でした。

昨日の観客は10人。ゆったりと見ることができました。始まったとたんに、これは、実際の公演で見た方が全然いいよなあと思ったのですが、見ていくうちに、実際の公演では見ることのできない部分を見ることが出来ていることに気づきます。

指揮者の目の動きや、細やかな手の動き、「歌って、丁寧に」と言っているのだろう、この表現は、と思える姿。演奏者の表情や、指の動き、息継ぎの様子や、指揮者の思いを受け取るしぐさや、汗を拭く姿まで見えて、見ることで受け取れる臨場感があることを感じました。ここまで近づいて見ることは実際の公演ではありません。

楽章が進むにつれて、そういうことを考えることなく、その場にいるような気持ちになりました。第四楽章の最後の最後のところが好きで、ここは何度聞いても高まるものがあります。今回も、それを感じ、曲が終わると、映像の中の観客とともに拍手をしていました。年のはじめに見ることができて本当によかったでした。

で、感じたこと。音楽って、ひたすら「今」だけなんだということ。ここをやっていけば、ここへ行ける、というものではなく「今」どんな音を出すのか、「今」指揮者は何を求めているのか、「今」自分にとって最高の音を出す、表現する、と、「今」しかない。その「今」の連続で曲になっていっているんだと思いました。

ドレミ…と奏でるのではなく、ドを奏で、レを奏で、ミを奏でている。それもただ奏でるのではなく、いかに美しい音を、求められる音を、として、奏でているんだと思いました。そうして結果美しいドレミを奏でていたということなんだろう。

これは、自分の在り方にも通じていて、一瞬一瞬の積み重ねにより、結果、善きようであったということと同じだと思いました。「今」が大事なんです。何ごとも。未来も今の積み重ねです。今というときを一瞬一瞬何を選ぶのか、自分はどうありたいのか、やはり、そこしかないと思いました。

ありがとう!
2025/01/06

昨日は、イトーヨーカドー茅ヶ崎店の閉店日でした。

なんだか気になり、朝・夕と2回行ってしまった。食料品売り場では顔見知りのレジの女性に最後の挨拶をしました。「長いこと、いらしていただきありがとうございました」と言われ「こちらこそ、本当にお世話になりました。ありがとう」と言いました。

他の階も一通り見て回っていると、館内放送があり、今までの感謝の言葉がのべられました。そして最後に「閉店のセレモニーは交通の妨げになるため行わない」という旨の言葉が流れました。

TVで見るような、ほたるの光が流れる中、店のシャッターが下りていくのをまわりで大勢の人たちが見て「ありがとーーー」と口々に言っている光景がここでもあるんじゃないかと思っていたのですが(私も行く気まんまんだった)それはなくなりました。

店内の各階には大きなボードが置かれ、そこには用意されている小さなカードにメッセージを書いて貼れるようになっていました。私も2枚書いて貼りました。たくさんのカードを見てみると、それぞれの思いが書かれていて、次々と読んでしまいました。「閉店なんて、ふざけんじゃねーーよーー(泣)」「毎日の買い物が助かっていました。ありがとう。」「おつかれさまでした。皆様のご多幸をお祈りしています。」「家族で毎週来ていました。」「屋上の小さな遊園地が楽しかった。」「憩いの場でした。」…などなど(この通りではないですが、このようなことが書かれている)。

ここには、これを書いた一人一人のイトーヨーカドーがあり、そこにはその人の生活があり、思いがあり、それぞれのヨーカドーとの歴史があるんですね。そう思うと、この1枚1枚は大切なものだと思いました。

私としては、名前が似ているせいか、特に親しみを感じてもいました。さびしくなります。

そう言えば、去年の1月には、ずっと通っていたお蕎麦屋さんが閉店し、今年はこちら。こうして、ずっと、あり続けるものはなく、いろんな物事は必ず変化していくのがこの世の中です。自分自身も変化していきます。そこに抵抗せず、流れに心身をまかせて次にくるまた新なものごとを受け入れていく、そうやってめぐっていくものなんだな。

ありがとう、イトーヨーカドー。

お正月も終わり…
2025/01/04

今日は4日。今日から仕事はじめです。

今年も…「私」に恥じない、「私」が納得する仕事を(在り方、生き方を)していきます。

今回の年末年始もいつもどおり「三大見たい番組」を見て過ごしました。

まずは、年末に行われる「SASUKE」。5時間にもわたる番組なので、ファンのサスケ君が出る後半だけ見ればいいね、と毎年言うわりにはしっかり見てしまいます。で、やっぱりおもしろかった。好きだな、これ。

次は年が明けて「ウィーン・フィル・ニューイヤーコンサート」です。今回の指揮者はリッカルド・ムーティ氏でした。ウィンナ・ワルツを中心に、優雅で、華やかで、軽やかな曲をたくさん聞くことができました。私は何と言っても「美しく青きドナウ」が好きで、毎回、特に楽しみにしています。そしてその「ドナウ」、今まで聞いたことのないドナウでした。指揮者ムーティさんの「ドナウ」だった。とてもドラマチックでダイナミックでした。ムーティさんはイタリアの方なので、その血の内に宿る熱が、今まで聞いたことのない「ドナウ」になったのだろうかと思いました。胸がいっぱいになりました。

そして、2日、3日は箱根駅伝。これも長丁場なので、見たり見なかったりを繰り返しつつ、やっぱり見ている。特に茅ヶ崎の海岸線を俯瞰で撮ったシーンが毎回あり、この、わずかな時間のシーンを見ることが私には、駅伝でもあります。王者、青山学院大、再び優勝かあ。ちょっとドラマが欲しいです。

そして、昨日は年に数度の出勤日でした。どこへ?「こまめ」へ。で、行きの電車の中でのこと。4人かけの座席に一人で座っていた私の斜め向かいに「失礼します」と言って大きな荷物と長い棒状のカバーのかかったものを持った女性が座りました。2人だけだったので「それ(長い棒状のもの)は何なんですか?」と聞いてみました。すると「これ、駅伝の応援の旗なんです」とおっしゃいました。「応援されてきたんですか?おつかれさまでした。どちらの学校の?」と聞くと「東京国際大学です。まだまだ知られていない学校で埼玉にあるんです。上位に入るというよりも、シード権がとれるかどうかというところなんです」と話してくださいました。

「シード権持っているかいないかで相当変わりますよねえ」といかにもわかっている口調で話す私。それに対して「そうなんです。シード権がとれない選手たちのくやしさは痛いほどわかります」と話してくださりました。その後、東京国際大学は8位で入りシード権獲得と知り、その方に「おめでとうございますーー」と心の中で言いました。

「こまめ」勤務も終わり、こうして私のお正月は終わったのです。なんか、今年はいい感じでいきそう(皆さんが…です)。ですので、私もこの感覚を持って、善きナビとしての質を上げていきます。

2025年
2025/01/01

明けましておめでとうございます。

2025年が皆様にとって素晴らしい一年となりますようお祈りしております。

「魂の道場」は引き続き本当の自分として生きていく道を歩んでいく方々のお手伝いをしてまいります。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

感謝を込めて…
2024/12/31

今日は2024年最後の日。とーーーーっても早かった。本当に早かった1年でした。

皆さま、1年間、ありがとうございました。

龍の年、ということできりりとスタートした今年でしたが、あっという間に春になり、あの暑い暑い長い夏を乗り切り、秋を少しの間満喫し、急に寒くなったり、変に暖かかったりという冬になり、クリスマスかあ、と言っている間にこの日を迎えていた、という感じです。

個人的には、おかげさまで良い年でした。自分の感覚を信じていいということを体験できた年でした。龍の年に見合うほどダイナミックな動きではなかったものの、自分としては、世界が広がった気がしています。世界が広がることで、可能性も広がる気がしているので、来年が楽しみでもあります。

今日は、ぜひ、お祈りの中で、1年無事に生かしていただけたことを感謝されるといいです。それぞれに(私も)大変なことや、悩みや、体調不良や、家族の問題や、あったことと思います。その最中にあるとそのことだけにどうしても意識がいってしまいます。しかし、そこから離れて自分の1年を見てみると、どうにかやってこられていたこと、大病せずに心身も動いてくれていたこと、ピンチをまぬがれていたこと、などが見えると思います。そして、楽しかったこと、嬉しかったこと、自分を褒めてあげたいようなことなどもあったと思います。そこを振り返り、生きてこられたことに感謝をしましょう。

自分一人で生きているのではなく、人智を超えた何かとともにいつも生きているのが私たちです。それは、最も、仲良くしたい相手です。そこに意識を向け、感謝の気持ちを伝えて、どうぞ良い大晦日をお送りください。

3夜連続
2024/12/30

TVで「ALWAYS三丁目の夕日」を3夜連続で見ました。(2005年版、2007年版、2012年版)

昭和30年代の東京下町が舞台です。ミニチュアやCGを駆使して再現された街並みと、そこに繰り広げられるイベントと、そこで生活する人々の姿がリアルに表現されていました。

見ているうちになんとも懐かしく、見覚えのあるものもたくさん出て来て、そうそう、そうだったよね、これ、うちにもあった、と、心は当時に帰っているようでした。確かに、私も、あのような街並みの中で、子供時代を送っていたわけです。

テレビが初めてうちに来た日の嬉しさは格別でした。知り合いの家のカラーテレビを見たときには、ひときわ驚きでした。洗濯機で母がロールを回して洗濯物を絞るのを見て、洗濯機はこんなすごいことができるんだと思いました。

映画の中にもありましたが、子供たちが家の手伝いをしていることが当時は普通にありました。母から「お手伝いおねがい」と言われ、お豆腐の販売に来るおじさんのところへ、ボールを持ってお豆腐を買いに行ったり、個人商店に買い物に行ったり、食事の用意やかたづけを手伝ったり。一緒に遊ぶ子たちの中には、小さな子供をおんぶして(妹や弟なんだね)皆と遊んでいる子もいました。今と比べると、とても人間臭い時代だったと思います。手間がかかることがたくさんあったけれど、それがあたりまえだったので、面倒臭いという事も無かったような気がします。

でも、今の私は「面倒くさいーーー」と思うんです。当時に比べてこんなに全てが便利になっているのにです。これは人にとって面倒なことを極力はぶいて、より、効率よく、楽に、というところに重きを置きすぎてしまった社会に慣れてしまったからだろうと思います。人間は楽をもっともっとと求めてしまうんでしょう。

そして、当時の両親のこと、住んでいた社宅のことも思い出しました。実際の生活では、色々と問題も、困難なこともあったと思うのですが、私のこの時代のことも、あの映画のように、懐かしさと、あたたかさで満たされていた、という思い出にしておこうと思いました。

良き思い出にしておく…そのためにもインナーチャイルドに会いにいくことやその時に自分で作ってしまったパターンへの語りかけが必要なんだと思います。インナーチャイルドが今の「私」に守られていることを感じ取れれば、落ち着いたその子としてそこに生きるからです。

そうであれば自然と、自分が生きてきた過去の思い出はよきものとなっていきます。

「今」を大事に
2024/12/29

未来が良くなるように、未来で苦労しないでいられるように、未来幸せになれるように…という「今」を生きてはいけないんです。

それは「今」が嫌だから、苦しいから、幸せを感じられないと思っているからそう願うのだと思います。起きていくことは「今」の自分が発しているものなので、その思いをもって未来を願っても、それは違うほうへ行ってしまいます。

この「今」が嫌で苦しくて幸せを感じられない自分がこの先それを逆転させることができるのでしょうか。今、嫌だ、苦しい、幸せじゃない、という自分が考え、選択し、行うそのための何かも同じくそういうものであることは確かです。

で、視点を変えていかなくてはいけないんです。見るべきは未来ではなく「今」です。今の自分が(たくさんのパターンを持っている自分が)今というこの瞬間を、この時を、よきものとして感じ(よきものって、楽だ、自由だじゃないですよ。では何?)幸せを感じていること(幸せも、何も問題がない、苦しみがないことじゃないですよ。どういうこと?)です。ここを作っていくことです。

全て「今」の自分がカギになります。

そうは言っても今がつらいんです、とパターンは言う。それがあるのならワークをしてください。

視点を過去と未来から「今」にかえていく。「今」を大事に。この瞬間を大事に。

獲得した能力
2024/12/27

白黒ワークを自分で行うとき、まず、白の部屋が言う言葉は「もしかしたら…〇〇と、もう、決めつけなくてもいいのかもしれない・・・・・・」です。そして、そのあと、白の部屋はどんな言葉を言っているのでしょうか。

ということを今年の後半あたりからはじめましたが、ここも、皆さん、いい感じでやれているようでよかったです。

そこに出てくる言葉は自分が今までに自分の努力で獲得したもの(能力)です。ここは人によって色々だし、その白パターンの内容によっても変わります。この、自分の努力で獲得した能力を自分で探して、それを言葉にする。文章にする(優しさを醸し出すような文章に)。

例えば、自分で探した獲得した能力が「理解」だとする。それをどのように言葉にするのか。「少しずつ理解する力がついてきたでしょう?」「理解をするという体験をたくさんしたね」「理解できる自分になれていることをこの頃は感じているでしょう?」「理解するということでその物事をより深く知るようになってきているよね」「理解をする楽しさを味わっているね」「ずっと苦手だった理解を少しずつ自分のものにしてきたと思わない?」などなどなど。

言葉にする、というのは難しいと言われますが(それもパターン)本当は楽しい作業です。自分は作家くらいに思って作ってみてください。そして、優しさでそれを語るときには自分は表現者だと思って声やそのトーンやリズムや間を作ってみてください。人は皆、クリエイターだから。アーチストだから。こうして自分の作るものはひとつひとつが作品なんです。

自分には獲得した能力はない、それがみつからない、感じられない、という方は、よーく自分を観察してください。ないということはないです。必ず何かあります。それでもない、と言っているのは、獲得した能力とはもっとこういうもの、と決めつけているパターンが「ない」と言っています。パターンが欲しがっている能力がないと言っているだけです。そのあたりもよく見てみてください。マントラと白黒ワークを何度もやって自分のものにしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -