緑色 | - 2025/05/02
- 5月になり、ますます、新緑が輝いています。
中央公園の樹々の緑色もいっそう鮮やかで、歩いていても気持ちがいいです。新緑の緑色って目に優しい。心にも優しい。この緑色を見ることができるのもきっとあとわずかだと思います。
若葉が育っていくうちにだんだん葉の色も濃く、しっかりとしたものになっていくと、夏に向けて強い樹々に変わっていくのだと思います。それはそれで力強くていいですが、やっぱりこの時季の緑はいいです。もう少しの間楽しもう。
整体でお世話になっている先生にも先日「伊藤さん、緑色をすごく見たいと思いませんか?」と聞かれ「そうなんです」という話から、図書館の「森」が「空き地」になってしまった話をしたところ「ぜひ、次の森を見つけてください。見たいんですよね、緑」と言われました。
で、緑、葉、樹のことを考えているときに子供のときから私は自分が好きな樹があったことを思い出しました。幼稚園の頃から、大人になっても、どこに住んでも、そこには(その近くには)好きな樹々があり、時にはそれに守られ、時にはそれで遊び、時にはそこから何かを教えられてきたことに気がつきました。それは自然すぎていて、自覚していなかったのだという事にも気づきました。
花は美しいですが、花よりも樹のほうが好きなのは、そんな樹との関わりがあるからかもしれません。
高校生のときに、自分の部屋に大木が欲しくて、自分でその絵を描いて、それを切り抜き、壁一面にはって森の中にいるような気分でいられるようにしたことも思い出し、心身が樹を欲していて、十代の私はそれに従ってそうしたんだろうと思います。この時の感覚も、今も持っているといい。
緑色というのは私には必要な色なのかもしれません。でも、緑色の服は持っていないけど。そんなことも色々と思いだし、その今までのつながりを思い出し、でも、それは特別なことではなく、自然に動いていたこともこの年になってわかり、やっぱり自分ひとりで生きているわけじゃないな、と思いました。
|
|