目が欲しがる | - 2024/12/26
- 日々の買い物でおせわになった駅近ショッピングストア。いよいよ閉店(来年1月5日)の時がせまってきました。
日に日に店内の商品が減っていきがらんとしてきています。45年間営業していたそうで。私が23歳のときからです。お世話になりました、おつかれさまでした、しかない。それでも食料品はお正月に向けての商品が並び、これが最後なんだと思うと寂しさがあります。店の大きさといい、置いてあるものといい、私にとってはちょうどよかったんです。
で、次はどこで買い物をするのか…という課題があります。家の近くの小規模なスーパーマーケットと個人商店を中心に、あとは中央公園近くの大型ショッピングストアです。今はほぼ毎日公園に行っているので、練習のつもりでその新なショッピングストアを下見したり、買い物をしたりしながら自分を慣らしています。
このストアの食料品売り場がとにかく広い。最初からここで買い物をしていればこの広さにも慣れるのでしょうが、そうではないので、はあーーー、ほおーーーと言いながらぐるぐるとまわっています。食品の種類も多く、海外からの輸入品などもあり見たことのないものに目移りしてしまいます。
特にパンコーナー。ここは「誘惑のエリア」と呼んでいます。その数、いったいどれくらいあるのだろう。これは初めて見た、これおいしそう、これも食べてみたい、あれも食べてみたい、これ買っていこう、と、みごとに誘惑のえじきになっています。気づいたらパンばかり買ってしまうので、このエリアは頻繁に寄ることはやめました。
で、思った。私には多くありすぎるのはよくないと。少ない物の中から選ぶというほうが自分には合っていて、それで満足する人間なんだろうと。それって毎日同じものを食べていてもいいということです。本来そっちなのに、実際多くの物を見てしまうと、あれもこれもと欲しくなってしまいます。まさに目が欲しいんです。
しかし、これって自分の問題。そういうたくさんの物の中にあっても在りたい自分(自分の身体にとって、とか、出費としてどう?とか、本当に食べたいのか?とか)であればいいわけです。誘惑に負けずに頑張ろう。
イエスが悪魔の甘く、優しい誘惑に「サタンよ、しりぞけ」と言ったように。とても同列できるものではないですが、身近なところでやっていこうと思いました。そんな練習をさせてくれるここに感謝しつつ日々実践です。
|
|