イメージ | - 2024/11/27
- 人がイメージする力には威力がある。
だから、自分の将来(未来)も良いイメージを持ち続けることは絶対にやったほうがいいです。ぜったい!
パターンのケアはどちらかというと過去に視点がいっています。ですのでそれだけをやっていると過去に居続けてしまうことにもなります。パターンのケアって、パターンを見捨てない=過去に起きたことをそのまま受け入れる、ということでもあります。だからパターンは安心できる。それをしつつ、将来、未来に向かっての視点を同時に持つことは大事です。
私の将来は、未来は、きっとうまくいかなく、苦労ばかり…なんてイメージ(意味づけ)をしてはだめです。しかしあまりに現実から離れてしまうようなものでは不一致感がありそれはまた変。例えば、私の将来はアスリートなみの身体を持ち、数々の試合に出る、とか、パリコレのモデルとして活躍する、とか。やはり現実可能なところでのそれとなります。
で、この現実可能なところでのそれですが、まず、物質的なところからイメージするのではなく(大金持ちになる、とか、有名になるとか…具体的でわかりやすいですがそれらは普遍的なものではないので変化します)わかりにくいそれが私はお勧めです。
わかりにくいそれじゃあ、イメージできないよ、と思うかもしれませんが、イメージは視覚的な具体的な物事だけではなく、感覚で感じ取るものもあります。なんか、形にはなっていない「ほわっ」とした将来、未来。その「ほわっ」にはいろんなものがつまっていて、その土台には、安心、落ち着き、信頼、がある。だから、どーーーにかなるな、という気楽さもある。
そんなかすかな、でも、確かにあるという「ほわっ」を心に抱き、それを体で感じ、その感覚を感じるというものです。アート的、こういうのが好き。
根拠はあるのか?と言われればない。でも、知っている、わかっている、というものです。この感覚を私はよく窓から見える空をみながら、味わいます。ほわっと。かすかに。それは遠い遠い何処かへつながっていて、それがあるから大丈夫と思えます。それがイメージする私の将来、未来。唯一、なくなったり、変化したりしないもの。
これはきっと全ての人が心の奥底にずっと抱き続けているものだと思います。なぜならば、そこが自分の本当の居場所であることはわかっているからです。すぐにわからなくても、大丈夫。実はわかっているから。あとはそれが少しずつ浮上してきやすいように、自分をひっぱっていってあげればいいんです。それも楽しみながら。
|
|