| 音楽の力 | - 2025/09/08
- 昨日は「茅ヶ崎交響楽団第84回定期演奏会」に行きました。
今回はエルガー作曲「エニグマ変奏曲」と、ラフマニノフ作曲「交響曲第2番」。両方とも大作。そのせいか、いつも以上に団員数が多く、音も厚みがあり、迫力がありました。
で、いつも思う。皆さん仕事を持ちながら、家庭を持ちながら、または、シニアの方達が毎週集まって練習して(家ではきっと毎日練習して)この日を迎えている。皆さん、音楽が好きで、演奏することが好きで、皆で奏でる音が好きで、そこに現れる世界を感じることが好きで、やりたくてやっている。
この、すごく自分の正直な部分をやっていることがとてもいいなあと思います。
それでも、一緒に練習していれば、お互いパターンにひっかかることはたくさんあると思います。誰かを嫌ったり、嫉妬したり、出来ない自分に落ち込んだり、時には辞めようと思ったり・・・。きっとあると思います。でも、それがありつつも、それを上回るように「音楽」が人と人の間に共通な「美しさ」を持たせてくれるのだと思います。隣のあいつは嫌い、だけど、その美しい旋律を奏でるときには2人は同じところにいてお互いのそれも感じられている。お互いの息遣いを感じてしまう。
そういうふうに、人々が持っているパターンすら巻き込んで昇華させてしまうものが「音楽」にはあります。人と人の心を結ぶ音楽。パターンの思いを超えて存在している音楽。
で、これはちょうど黒パターンを持ちながらも、それを上回る「私」の意思と同じだと思います。どんなパターンもあっていい(というか、実際あるし)それはそのままでいい。だけど、それを上回るように「こうありたい」という大欲を「私」は求めます。それは静かに確実に自分の心の底から浮かび上がってきます。
そして、ここが自分の正直な純粋な「どうありたいか」なところだと思いませんか?黒パターンに飲み込まれ、それを信じて生きることは、自分の本当にやりたい正直なところではないのでは?黒パターンはそのままでいい、なので、それよりも「私」の意思を感じ、それを体現する努力をする。だってやりたいと思うから。
こうして、本当にやりたいこと、純粋に求めていることを自分で感じてみてください。
|
|