身体の語彙を増やす | - 2024/07/22
- 昨日の「クラシック音楽館」という番組内で、NHK首席指揮者のファビオ・ルイージさんが、東京藝術大学の指揮科の学生4人に指揮を直接教えるというのを見ました。
ファビオ・ルイージさんは65歳。イタリアの方で、40年にもわたり指揮者として活躍されてきた方です。ご自分の経験を日本の若者に伝えたいということからこのクラス(6時間)が行われたのだそうです。
藝大の指揮科の中から選ばれた4人(女性1人、男性3人)。きっと将来はそれぞれが指揮者になることを願って、日々練習に励んでいるのだと思います。私は指揮法は知りませんが、きっと、それぞれが自分の指揮ができている4人なのだと思います。
彼らの指揮を見ていて(指揮を知らない私が言うのも何ですが…)印象として、真面目さが前面に出ていて、一生懸命で好感が持てるものの、何かがプラスされれば、または何かをマイナスすればそれはもっとよくなるのだろうと感じました。緊張ももちろんあったと思います。
で、ファビオ先生。こちらも印象としてですが、とにかく身体を使うことで(身体の語彙を増やすのだそう)そこでの必要なことを教えていらした。直接、指揮をしている学生の背後からその学生の両腕を持ってファビオ先生が指揮をします。学生はその通りに動かされる。こうして、その感覚を身を持って教えている場面がとても印象的でした(次からは一人でやるんですよ…とファビオ先生は笑いながら言っていた)
又「君はこの部分をどのように演奏したいのか?それをどうやってオーケストラに伝えるのか?」と聞く場面や「どうしてホルンの彼女を見ないのか、今ホルンが大切な部分を演奏しているのに。次はオーボエの人を見る。オーボエの人が大事な旋律を奏でるのだから」と言って、指揮者はただ、拍を降り続けることと曲を表現することだけではなく、オーケストラのメンバーひとりひとりとのコミュニケーションをとることが何より大事であることを教えていました。
結局、人と人との関係性がそのときの演奏に全て反映されていくのだと思いました。素晴らしく感動する曲とはそこがあるからなのかもしれません。そして、それは技術で行われていることだけではなく、指揮者のマインドに関わってくる。
こう考えると、これは全ての対人関係においても言えるのかもしれないです。自分がどんなふうにして他人を見ていて、接しているのか、それが自然に浮かび上がってくるのが自分の人間関係なのかも。ここは豊かでありたいと思います。
|
|